top of page
  • 執筆者の写真管理人

Houston道場とZoom Meeting開催

更新日:2022年2月3日



2021年5月26日、横山和正館長が亡くなられて3年を迎えました。コロナの影響で残念ながらお墓参りには今年も行く事が叶いませんでした、、、。

長いようで短いような3年間。幸運なことに館長がDVDや動画、雑誌記事、書籍など多くの財産を残してくれたお陰で、館長が亡くなられた今も我々は館長から指導をいただく事ができます。コロナ禍で満足行く稽古ができない状態が続いていますが、館長から学んだこと、また館長が築いてくれた縁を大切にして、これからも稽古に励みたいと思います。


そんな中、アメリカのHouston道場の支部長であるBrandonと、ZoomでのMeetingを開催しました。私がSNSでの英語学習頑張るという内容の投稿をしたのがきっかけで、私の英会話の勉強も兼ねてBrandonからZoomでの会議をしないかと提案がありました。

英会話には全く自身がなかったのですが、せっかくのありがたいお誘いを無駄にはできないと意を決してZoomで会話!Brandonとはこれまでメッセージのやりとりだけで直接話すのは初めてだったので緊張しまくりだったのですが、彼のナイスガイっぷりと私と同い年ということもあり、館長のこと、コロナ禍での稽古状況、研心会館の今後についてなど、色々と話すことができました。

今後も定期的に彼とZoomでMeetingを設ける予定すです!館長が築いてくれたHouston道場との縁をより強くするためにも空手も英語も頑張るぞー!

しかしコロナ禍においてオンラインで稽古したり、海外の人と直接会話したりとすごい時代になったなと改めて実感しました。アメリカ・オランダ・日本での合同稽古会などもいいなあ。



館長の命日、Webマガジンのコ2で掲載されました亡くなる3週間前ほど前に書かれた文章「夢を求めて進む者達へ贈ります」、そして2019年に追悼特集として掲載されました闘病中のインタビュー記事を改めて読みました。横山和正館長らしい印象深い言葉がたくさん、応援していただいているように感じました。空手を学んでいなくても多くの事に通じる話だと思うので、是非以下のLink先より読んで見てください!!



・【新刊情報】横山和正先生より 文章「夢を求めて進む者達へ贈ります」 https://www.ko2.tokyo/archives/6539

・【追悼特集】横山和正インタビュー01「空手は人生、人生は動く」 https://www.ko2.tokyo/archives/7901

・【追悼特集】横山和正インタビュー02「宝を自覚して絶えず磨く」 https://www.ko2.tokyo/archives/7931

・【追悼特集】横山和正インタビュー03「結果が出てみなければわからない」 https://www.ko2.tokyo/archives/7952

・【追悼特集】横山和正インタビュー04「空手をずっとやってきて良かったな」 https://www.ko2.tokyo/archives/7992

・【追悼特集】横山和正インタビュー特別編「山の全景を見ながら螺旋状に上がる」 https://www.ko2.tokyo/archives/8011

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page