top of page
  • 執筆者の写真管理人

7月17日(日)渋谷道場稽古録 自主稽古会&古武道稽古会

本日は前半は自主稽古会、後半が古武道稽古会。前回古武道稽古会した後に自主稽古をしようとしたら、自主稽古に体力が残らなかったのを反省し、今回は前半に自主稽古を開催して体力を調整しながら本稽古を迎えます!


前半の自主稽古会は、来月に初段補を受験するKさんが参加してくれたので、審査項目を一通りおさらい。分解にあまり時間が割けなかったので、今後の稽古で復習ですね。しかし…まずい…全力で型やり過ぎて疲れた!!笑


そんなこんなで結局疲労を抱えて古武道稽古会。

今回も棒を中心にヌンチャク、サイまで。


・棒

袈裟打ち、横振り打ち、すくい打ち、上段受け、送り突き、寄り突き

2人1組で打ちに対して受け(上段受け、上段流し受け×左右)

2人1組で上段受け・下段受けの移動

約束組手

普及型1

周氏の棍(棒の型1)

久保の棍(棒の型2)




・ヌンチャク

基本の振り色々

直突きの移動

基本の型


・サイ

普及型1, 2

伝統型1


武器それぞれの特性をしっかり把握して、それぞれに必要な身体の使い方を染み込ませます。みんな武器がよく振れるようになって来ましたね、定期的な稽古が少しずつ身を結んできました!😄


また、稽古後は荒井先生より二段の証書をいただき、私とOさん無事に二段となることが出来ました。これからも研心会館の空手を深めていき、横山和正館長に近づけるよう邁進いたします!




トータル5時間稽古、とても疲れましたが充実!!稽古後皆でビールを飲んでより充実!笑

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page