top of page
  • 執筆者の写真管理人

6月4日(土)渋谷道場稽古会

今日もビッグミットを始め大荷物を持って渋谷まで。成田から通ってた頃に比べたら今はだいぶ楽だけど、荷物が多いと電車は大変。稽古場に武器やミット類を稽古場に置いておければなぁ…いやこれも修行ですね!

・基本突き受け

いかに体幹の力を出すか、いかに体重が使えるか。肩甲骨・体の締め・股関節・姿勢。まずは丁寧にそして速く強く!!


・ビッグミット蹴り(前蹴り・回し蹴り・前足前蹴り・回し蹴りからワンツー)

・ビッグミット突き(順突き・逆突き・近距離逆突き)

・ビッグミット肘打ち


・カキエ3種類

腕を伸ばす事に意識がいきがちですが、接触している部分のセンサーを残しつつも体幹の力、体重を相手に伝えられるかが大事。


・型(ナイファンチ初段、ピンアン初段)

ゆっくり一つ一つの動きに力が出るように姿勢を作る。


・組手(順突き、逆付き、前蹴り・回し蹴り、一本組手、10秒組手)


型などで培った力を、動きの中、当てた時にいかに出せるか、要研究ですね!


沖縄小林流空手道古武道研心会館HP

研心会館では共に稽古する仲間を募集しています!興味のある方は是非HPもご覧下さい




閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page