top of page
  • 執筆者の写真管理人

6月11日(土)渋谷道場稽古録

11日はSさんとマンツーマンでの稽古でした。


黒帯2人での稽古なので、普段やらない細かい事をやったり、色々と実験に付き合ってもらいました。ありがとうございました!


・基本突き受け

姿勢、股関節、床反力、脱力を意識して速く強く!!


・回し蹴り特訓!

軸足の回転と腕の引きに意識を置いて蹴る

ミットに打つ、その場での蹴り、回し蹴り移動、突きとのコンビネーション。色んな状態での回し蹴り。


・ビッグミット蹴り

姿勢の変化による威力の違い

突きもそうですが、蹴る足に意識を入れすぎると力んで威力が出にくくなるので蹴りでも姿勢を意識。


・基本型

自然立ち、猫足立ち、前屈立ち、いずれも股関節で身体を安定させる


・追い突き

体重移動が突きに乗るように、極めのときの全身の統一を意識。


・サイ

手先だけで振らない、全身つかって振る。

伝統型1


・組手

順突きへのカウンター、逆突きへのカウンター、蹴り受けてから順突き、自由組手、動きの中で当てる感覚を掴む為にフルコン風の自由組手も。


・型(ナイファンチ初段、パッサイ大)

速く強く!そしてその質を高める!



自分の身体と向きあって試行錯誤、新たな発見もありとても有意義な稽古となりました😄


閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は古武道稽古会 最初の一時間は黒帯会、荒井先生を中心にトンファー稽古と上級の型を稽古。 その後は皆で稽古開始! 古武道前に徒手のピンアン三段と四段をまず行い空手力を活性化! □棒 ・その場 袈裟打ち、振り打ち、すくい打ち、突き2種類、外受けから袈裟打ち、払いからの袈裟打ち ・移動 袈裟打ち、振り打ち、すくい打ち ・相対稽古 上段受け、上段外受け、上段返し受け、下段外受け、下段返し受け、上段・下

・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 腕だけの突き・受けにしない。 姿勢で体幹の力を伝える ・蹴り 先週の復習で、五十四歩の前蹴り→逆突き、順突き。回し蹴りバージョンも。 後ろ足を寄せる歩法の復習、後ろ足寄せて前足で前蹴り。 五十四歩の蹴りとミックスして、コンビネーション ・諸手突き 先週の復習、身体の中心から突く。姿勢を崩さず反動に身体が負けないようにする。 ・ワンツー練習 姿勢は崩さず

1月ラスト稽古!もう一年の1/12が終わってしまう!!💦 ・基本 四股足立突き ナイファンチ立ち受け 平行立ちでの諸手突き 身体を捻ったりする動きなしに突き込んで大きな力を出す。 引き手の脇を締めて外からの突きにならないように。姿勢を崩さない。ミットに打って確認。 諸手突きの使い方。接近戦での崩しからの突き ・蹴り 五十四歩からの抜粋。 後ろ足で前蹴り、元の位置に蹴りを戻して、逆突き、順突き 二

bottom of page