top of page
  • 執筆者の写真管理人

4月17日(日)渋谷道場稽古録

日曜日は4名での稽古。段々と暖かくなり稽古での汗の量が増えてきました!


今日は水曜日の稽古の復習も含めてお稽古。

ここ最近は姿勢や立ち方について稽古をしていますが、基本の突き受けや型だけでなく、カキエや夫婦手や全ての稽古において意識すべき大切なこと。稽古中は常に姿勢を意識しながら稽古したいですね。そして無意識下で自動的に良い姿勢が保てるようになれれば最高!


・四股足立ち突き

・ナイファンチ立ち受け

膝に体重かけすぎないようにまっすぐ体重を落とす。

足裏全体に体重が乗るように安定した立ち方。

しっかり体重を落として腕だけでなく、全身で突き受け


・沈身法、浮身法

膝・股関節を抜き真っ直ぐ体重を落とす

脱力して体重を活かす。


・引き手

引く側の手も、拳を引くのではなく、腕全体、身体を使って引くように。


・カキエ

ゆっくり&速く

姿勢、身体の構造で支える

腕を見過ぎない、相手の力を感じること。


・夫婦手

相手の突きをしっかり崩せるように夫婦手をきかせる。(手先だけの受けにしない)

夫婦手中も姿勢キープ!

夫婦手→手刀・裏打ち これも手先の打ちにならないように全身を意識


・型

ナイファンチ初段

ピンアン初段

ピンアン二段

ピンアン四段

パッサイ小


動作と動作の間の動きをいかに速く強く動けるか、余計な動きを混ぜない。



今日もあっという間の2時間半。あれもこれも稽古したいけど時間が足らない…!(いつも言ってるなぁ。)


皆さまお疲れ様でした!



沖縄小林流空手道古武道研心会館HP

研心会館では共に稽古する仲間を募集しています!興味のある方は是非HPもご覧下さい。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page