top of page

4月10日(日)渋谷道場稽古録

  • 執筆者の写真: 管理人
    管理人
  • 2022年4月12日
  • 読了時間: 2分

本日は会場を2コマ連続で抑えたので、本稽古と自主稽古会を開催。25℃と夏日を記録する中、ガッツリと稽古をしてきました。


<本稽古>

本日は立ち方稽古day!

「空手は姿勢で学ぶ武道であり、姿勢とは身体内部の充実を図るための器として捉える」

(横山和正館長著『沖縄空手の学び方』より抜粋)


横山館長が繰り返し述べていた、姿勢や立ち方。今回は強い力を生み出す姿勢の土台となる立ち方を見直すべく、良い立ち方と悪い立ち方とで、突きや受けの力の違いを感じながら細かく立ち方を中心に稽古してみました。


・四股足立ち

・ナイファンチ立ち

・猫足立ち

・前屈立ち


体重を真っ直ぐ落とし、安定する立ち方で姿勢を作る。

身体が前に倒れないように身体を起こすのではなく、身体が起きる立ち方に。

体重を落とし足裏をつかう

立ち方の変化による股関節の開き、閉じ

引き手で姿勢をつくる


・追い突き

突き手に引っ張られて身体が開かないように

着地の瞬間に突き、姿勢を崩さない。

・カキエ

カキエもまず立ち方から姿勢を作り、前後に動いても姿勢を崩さない。

姿勢で作った身体の構造で受ける、攻める。

腕の接触部分は相手の力や動きを感じ取る、ただし腕に意識がいきすぎて腕だけの力にならないように。

・ナイファンチ初段

いかに手先の末端の力でなく、全身を使えるようにするか。

とにかく姿勢をキープしながら速く強く!

荒井先生の裏打ちの肩甲骨の動きについて説明

<自主稽古>

みんなそれぞれ自主稽古しながら、合間にみんなで稽古。


雑誌巻藁打ち、ミット打ち、ビッグミット打ち、ビッグミット蹴り、ビッグミットをつかって至近距離からの肘打ち


・パッサイ小

・クーサンクー小

上級の型になって複雑な動きが出てきても、意識するところは基本同じ。 以上!2コマとっても疲れました。汗もたっぷりかいて帰ってからのビールが最高でした!笑


今回は一つ一つ丁寧にやっていったので次回は基本型や基本組手や型をたくさんやり込んでいこうかなー。



研心会館では共に稽古する仲間を募集しています!興味のある方は是非HPもご覧下さい

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年3月8日(土)東京渋谷道場稽古録

3月にもなり本格的に花粉が飛び交いすっかりマスク生活となりました。花粉に負けず稽古です! 週末クラスの午後稽古は開始時間は14:00からですが、会場自体は13時頃から開けて自主稽古の時間を設けています。本日は私以外に2名の方が自主稽古に励み、Tさんは棒の型、Kさんはサイの型...

 
 
 
2025年3月5日(水)東京渋谷道場稽古録

3月水曜コースの研心会館東京渋谷道場は、ヌンチャク強化月間。 本日は、空手経験者が体験稽古にいらっしゃいました。 小林流に興味があるとのことで、研心会館横山館長のDVDも網羅しているそうです。 いざ、稽古開始、、、準備運動でウォームアップ、ストレッチで怪我防止。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page