top of page
  • 執筆者の写真管理人

2022年2月26日昇段昇級審査・合同稽古会 in 大口

更新日:2022年3月7日


2月26日土曜日は昇段昇級審査&合同稽古会!!

2020年以降コロナで合同稽古も出来なかったため、久しぶりに他支部の先生や生徒の方とお会いする事が出来ました。矢口代表や大輔さん、菅先生に直接お会いするのはなんと2年以上ぶりでした!💦


渋谷道場のメンバーは久しぶりの審査。コロナ禍でもオンラインなどで続けてきた稽古の成果を出すとき!


基本からはじまり

蹴り

組手では矢口代表が相手にも!

もちろん型も!

いつもと違う会場、他支部の先生方を前での審査。やってる事は普段の稽古と同じなのですが、緊張すると普段できることもうまく出来なくなったりしますよね。(私も初段の審査で派手に失敗した事を思い出しました…。)

審査を通して改めて自分の弱点を見つけることが出来たかと思うので、是非今後の稽古で改善していきましょう!

受験者の皆さん、お疲れ様でした!


審査後は全員でヌンチャクの稽古。

型も大事ですが直接武器を当てる事も大事。そこで実際の間合いや、威力、身体への反動などを覚える。それをふまえて型をやるとまた意識が変わってきます。


今回は自分は受験者ではありませんが、審査を通して今後の稽古の課題や自分自身の課題も見つける事が出来たりと、とても大きな刺激となりました。

そして他支部の先生や生徒の方々と一緒に稽古をする事の楽しさを思い出す事が出きました。やっぱ皆で稽古するのは楽しいなー、次回が楽しみです!😄


閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page