top of page
  • 執筆者の写真管理人

2022年稽古開始!

東京のコロナ感染者が少なくなり、ついに2021年10月より渋谷道場でも道場での稽古が復活いたしました。オンラインでのリモート稽古では出来なかった対人稽古のありがたみ、そしてみなと同じ空間で稽古できる喜びを噛みしめて稽古をしています、、!


そして2022年!各道場で稽古が開始され、私が指導する渋谷道場美竹クラスでも先週末稽古が開始となりました。今年の美竹クラスでの稽古は、

➀ナイファンチ初段

②基本稽古

③カキエ

この3つのレベルアップを通じて、空手の基礎となる身体づくりをすることを目標としていきたいと考えております。

横山和正館長に少しでも近づけるよう頑張っていきましょう!


と稽古へのモチベーションは高いのですが、オミクロンが猛威をふるっており、東京都では再びまん延防止が発令されそうです。どうか稽古場が変わらず使えますように、、、、!!






閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page