top of page
  • 執筆者の写真管理人

まもなく2020年が終わります…。



2020年を終えようとしています。

今年はコロナ禍という経験したことのない状況下におかれ、稽古の出来ない期間もありましたが、現在ではマスク着用・消毒をした上で各道場稽古に励んでいます。


コロナ禍の状況は悪くなる一方で、いつもとの生活に戻るか検討もつきませんが、可能な環境で可能限りの稽古を行い、より上達できるようにしたていきたいですね。


写真は11月は日本空手協会の中達也先生が見学にいらっしゃったときのもの。矢口代表指導の元、基本の突き受け、そして受けの応用から夫婦手まで稽古!!コロナ禍で中々他の道場の人と稽古する事が難しかったのですが、久々に色んな方と稽古をする事ができました。やはり楽しいですね〜

!また来年は合同稽古なども気軽にできる状況になりますように!!


それでは皆さん良いお年をお迎え下さい。






閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page