top of page

2月2日渋谷道場稽古録

更新日:2022年3月30日

本日は荒井先生の代理で私が指導してきました。水曜日のクラスを指導するのは初!今回は私が普段指導するメンバーとは異なる人が多かったので新鮮でした。


・基本突き、受け

肩甲骨をしっかり動かして拳の先端だけでなく腕全体を使うように。


・蹴り

参加メンバー皆柔軟性がとても高く、伸びのある蹴り!(私が1番硬い…)


・基本型

前に進も後ろに下がるも姿勢を常に意識!

姿勢が力を生み出します!


・型(ナイファンチとピンアン色々)

型は1回目はゆっくり、一つ一つ全力で。二回目は最初の号令だけで各自最後まで。周りの人に影響されず自分のペースでかつ速く強く型を打つことが大事。

姿勢、立ち方、腕の角度など、いかに全身の力が入る状態になっているか常に意識していきましょう😄


時間があっという間に過ぎて、時間が足らない!稽古のペース配分難しい…でも濃い稽古が出来ました。





 
 
 

最新記事

すべて表示

3月8日(土)渋谷道場稽古録

3月にもなり本格的に花粉が飛び交いすっかりマスク生活となりました。花粉に負けず稽古です! 週末クラスの午後稽古は開始時間は14:00からですが、会場自体は13時頃から開けて自主稽古の時間を設けています。本日は私以外に2名の方が自主稽古に励み、Tさんは棒の型、Kさんはサイの型...

2025年3月5日(水)東京渋谷道場稽古録

3月水曜コースの研心会館東京渋谷道場は、ヌンチャク強化月間。 本日は、空手経験者が体験稽古にいらっしゃいました。 小林流に興味があるとのことで、研心会館横山館長のDVDも網羅しているそうです。 いざ、稽古開始、、、準備運動でウォームアップ、ストレッチで怪我防止。...

2024年12月4日(水)東京渋谷道場稽古録

12月水曜コースの研心会館東京渋谷道場は、セルフディフェンス強化月間。 11月秋の稽古会にて指導していただいた実践護身術を中心に、相手と自由に会話をしながら、技を発展させてしていきます。 どちらに動くべき?足をどちらに出す?相手との位置関係、技のかかる距離とは・・・?...

コメント


bottom of page