top of page
  • 執筆者の写真管理人

11月27日(日)渋谷道場稽古録

本日は3人で稽古。稽古内容を絞って深くやりこみました。


・基本

四股足立突き、ナイファンチ立ち受け

末端からではなく中心から動かし全身で突く、受ける


・基本型1番

基本同様全身使って

矢口代表の動きからみる全身の使い方


・サイ

再び講習会の振りや受けの復習

伝統型1, 2


・型

ナイファンチ初段

ピンアン初段

パッサイ小


ゆっくりカウント、けど一つ一つ全力で!

今日は数をたくさんこなすというよりは、一つ一つ

の質を高める稽古でした。数は少なくても質を高めた全力の動きはハード💦

ゆっくりの時に内観を深めて、その感覚をスピードを早めたときなど色んな状況でも出せるようにしたいですね😄



閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page