top of page
  • 執筆者の写真管理人

10月30日(日)渋谷道場稽古録

本日はハロウィン前日ということで渋谷は物凄い人でした。我々は仮装ではなく稽古の正装として道着を着て稽古です!


・基本突き、受け

身体の中心から突き、引き手も中心に引く


・前蹴り、回し蹴り、横蹴り

回し蹴り特訓、軸足の回転と上半身を連動させて蹴る!


・身体の切り返し考察

横山和正館長が言われていた身体の切り返し、何かの話の延長で話題となり皆で考察。沈身、胸椎、身体の軸・中心を使う?


その中である動きをしたところ、KさんやSさんに横山和正館長のようと言っていただけました。最高の褒め言葉、嬉しい!😄まだまだ館長には程遠いですが、この身体の意識が館長のような速く強い動きにつながるのでは?という気づきを得ることが出来た気がします。要研究だな…!


・カキエ

姿勢、腕をしっかり伸ばす

立ち方を変えてカキエ

目を閉じてカキエ(接触してる腕から相手の力を感じる)


・夫婦手

外に出る夫婦手→入り身→肘打ち

後ろ足を引いてしっかり入り身すること


・型

ナイファンチ初段

ピンアン初段

ピンアン五段

パッサイ小


今回は質問をいただく中で、新たな発見や気づきを得ることが出来た稽古でした。自主稽古も大切ですが、やはり皆との稽古を通じてでしか得られない事が多いなと改めて実感です😄

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は古武道稽古会 最初の一時間は黒帯会、荒井先生を中心にトンファー稽古と上級の型を稽古。 その後は皆で稽古開始! 古武道前に徒手のピンアン三段と四段をまず行い空手力を活性化! □棒 ・その場 袈裟打ち、振り打ち、すくい打ち、突き2種類、外受けから袈裟打ち、払いからの袈裟打ち ・移動 袈裟打ち、振り打ち、すくい打ち ・相対稽古 上段受け、上段外受け、上段返し受け、下段外受け、下段返し受け、上段・下

・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 腕だけの突き・受けにしない。 姿勢で体幹の力を伝える ・蹴り 先週の復習で、五十四歩の前蹴り→逆突き、順突き。回し蹴りバージョンも。 後ろ足を寄せる歩法の復習、後ろ足寄せて前足で前蹴り。 五十四歩の蹴りとミックスして、コンビネーション ・諸手突き 先週の復習、身体の中心から突く。姿勢を崩さず反動に身体が負けないようにする。 ・ワンツー練習 姿勢は崩さず

1月ラスト稽古!もう一年の1/12が終わってしまう!!💦 ・基本 四股足立突き ナイファンチ立ち受け 平行立ちでの諸手突き 身体を捻ったりする動きなしに突き込んで大きな力を出す。 引き手の脇を締めて外からの突きにならないように。姿勢を崩さない。ミットに打って確認。 諸手突きの使い方。接近戦での崩しからの突き ・蹴り 五十四歩からの抜粋。 後ろ足で前蹴り、元の位置に蹴りを戻して、逆突き、順突き 二

bottom of page