top of page
  • 執筆者の写真管理人

2月6日渋谷道場稽古録

更新日:2022年3月30日

まん延防止重点措置により、渋谷の週末の道場が利用できないため北区滝野川体育館で稽古でした。

今日は2コマ部屋が空いていたので、急遽本稽古前に自主稽古会も開催!稽古に燃える生徒が参加。

私は久々に棒やトンファーの武器を稽古。コロナ禍になってからまともに稽古できたなかったので2年ぶりにかもしれません…💦でも最近の身体の使い方を武器にも応用するとより威力が出るようになったのが感じれたのでよかった。いかに腕だけで振るのではなく全身で武器を扱うかが大事!

その後はみんなで型の分解をいくつも練習。さらに先日購入したビッグミットで突きを打ち込む!


さて、後半戦の本稽古。さらに生徒さんが増えて皆で稽古です。



・基本、突き、受け、蹴り

いかに身体を大きく使って大きな力を出すか。

軸を意識した後ろ蹴り、後ろ回し蹴り。


・基本型

身体の軸ごと移動する。手や足の動きに影響されて姿勢がブレないように。


・基本組手

ゆっくりの号令で一つ一つの動きに全力を出していく。いつものスピード、一回の号令でも同様に。


・ミット打ち

先日買ったおニューのビッグミットを打つ。型などで培った力で思いっきり打ち込めるように全力で。


・組手

自由に動いても姿勢が崩れないように。相手との間合いやポジションに意識。


・型分解

分解実演後、最後まで意識を切らさずに!


・型

今日は時間が足らずナイファンチ初段とピンアン三段のみ。次回は型をたっぷりやるぞー!



トータル五時間ほど稽古。それでもやりたい稽古がたくさんあって時間が足らないなぁ。

ヘトヘトになりましたが、おかげで今日のビールが美味い!笑


閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日は久々の午前中からの稽古。 本日は姿勢にフォーカスを当てて稽古。姿勢の変化で突き蹴りがどう変わるか。2軸での技のときの姿勢の影響。 身体の一部の変化が動き全体の変化へと繋がります。速く強く撃つためにも土台となる姿勢をつくることが大事! 後半は姿勢を意識してナイファンチ3つとピンアン5つをひたすら稽古! 普段午後の枠で3時間近く稽古してるので2時間はあっという間の感覚😄💦 お疲れ様でした!

今回も13時から先に黒帯会。 アドバンスの型をやり込み。クーサンクー小、チントウ、クーサンクー大、五十四歩。 まだまだクーサンクー大と五十四歩は技が曖昧なところがあります‥。 14時から古武道稽古会! □棒 ・その場基本 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち、下段打ち 下段打ち→袈裟打ち 腕だけで振らない、脇を締めて全身を使って振れるように ・移動 袈裟打ち、水平打ち、すくい打ち 移動時の棒の持ち替えが

今回は前回の矢口代表講習会復習Day!! 時間をかけて皆で復習をすると発見や、新たな疑問が出てきて楽しかったです。 ・基本 四股足立ち突き ナイファンチ立ち受け 今日はまず突きをして、突き終わったところから受けへと変化させる練習、さらにそこからの受けの練習。夫婦手に繋がる動きですね。 ・ワン・ツー・スリー ミットをつけてワン・ツー・スリー 同じリズムでワン・ツー・スリーを様々なバージョンで。 さら

bottom of page